研究組織・メンバー
A02:MANネットワークの異常と脳情報動態学研究
研究代表者
小泉 修一
山梨大学・院医・教授
WEBhttps://www.med.yamanashi.ac.jp/clinical_basic/pharmaco/1-Japanese/home.html
紹介文本文
脳機能は神経細胞が織りなす複雑な神経ネットワークの活動により実現すると考えられているが、脳には神経細胞より多い数のグリアが存在している。最近の脳科学の飛躍的進歩により、グリアが脳の情報処理・発信で決定的な役割を果たすことが示唆されている。グリアの存在比(グリア数/神経細胞数)はヒトが最も多い。これは脳がヒトをヒトたらしめる器官である所以の普遍的原理に、神経細胞-グリア間コミュニケーションが大きな役割を果たしていることを示唆するものである。本研究では、グリア(Microglia、Astrocyte)と神経細胞(Neuron)間ネットワークを「MANネットワーク」と定義し(図)、その脳情報動態に果たす役割及びメカニズム解明を目指す。
このように重要なMANネットワークであるが、これまで実態がよくわからなかった。その大きな原因は、(1) 神経細胞及びグリアが実際に交信している場である神経−インターフェースグリアにおける活動の同時可視化法、及び(2) グリア機能を操作する手法、が共に十分でないことである。本研究では、MANネットワークの詳細を同時に「見る技術」、及び「操作する技術」の開発及び導入により、グリアが脳情報動態、とくにその異常に果たす役割を明らかとする。
MANネットワーク模式図
脳機能は、神経細胞(N)、アストロサイト(A)及びミクログリア(M) 間の積極的なコミュニケーションMANネットワークにより担われている。グリア伝達の操作、及びMANネットワークの高精細な可視化により、MANネットワークの作用様式、動作原理を明らかとし、脳情報動態におけるグリア細胞の役割を解明する。
文献
- Fukumoto Y, Tanaka KF, Parajuli B, Shibata K, Yoshioka H, Yagi T, Wakai T, Kanemaru K, Gachet C, Ikenaka K, Koizumi S, Kinouchi H (2019)
Neuroprotective effects of microglial P2Y1 receptors against brain ischemic neuronal injury.
J Cereb Blood Flow Metab 39: 2144-2156. - Kinoshita M, Hirayama Y, Fujishita K, Shibata K, Shinozaki Y, Shigetomi E, Takeda A, Le H.P.N., Hayashi H, Hiasa M, Moriyama Y, Ikenaka K, Tanaka K.F., Koizumi S (2018)
Anti-depressant fluoxetine reveals its therapeutic effect via astrocytes.
EBioMedicine 32: 72-83. - Morizawa Y.M., Hirayama Y, Ohno N, Shibata S, Shigetomi E, Sui Y, Nabekura J, Sato K, Okajima F, Takebayashi H.K., Okano H, Koizumi S (2017)
Reactive astrocytes function as a phagocyte after brain ischemia via ABCA1-mediated pathway.
Nat Commun 8: 28.